トップページ > 年齢別おもちゃ・4、5歳以上 > 【京いろはかるた】
					
					
					
 
 |  | 京いろはのことわざ48が収録された、定番のかるたです。【京いろはかるた】商品番号 0126110110 [この商品を購入すると40ポイント進呈 ] 
  
 
  商品到着後7日以内にご連絡頂いた場合のみ返品に応じます。 
| 商 品 仕 様 |  | メーカー | 奥野かるた店(日本) |  | 対象年齢 | 6歳頃〜 |  | 参加人数 | 2人〜 |  | 内 容 | セット内容:読札・取札各48枚、合計96枚 |  | サイズ・容量 | 材質:外箱=紙、カード=紙 パッケージサイズ:172×132×34mm
 カードサイズ:80×60mm
 重量:555g
 |  | 商 品 特 徴 |  | かるたといえばコレ! 日本のことわざの「いろは」、遊んで覚えよう。
 かるたといえばお正月?
 いえいえ、かるたは一年中楽しめるあそびであり、スポーツです!
 上方で起こったことわざかるたは、江戸いろはかるたよりも歴史が古く、それだけに古いことわざも多く収録されています。
 江戸いろはかるたと比べてみても面白いですよ。
 
 江戸いろはと同じく48枚そろっていますが、使われてることわざはまったく違います。
 「下駄と焼きみそ」や「足もとから鳥が立つ」など、あまり聞き慣れないことわざも多く、
 「仏の顔も三度」「寺から里へ」「これに懲りよ道才坊」といった、仏教のさかんな京らしいものも多いです。
 一番最初は「一寸さき闇の夜」で始まる京いろは。
 他にも「地獄の沙汰も金次第」といった、ほんの少しブラックユーモアが光ることわざが多いのも、特徴かもしれません。
 
 小さいお子さまでも気軽に遊べるよう、読札の文字はすべてひらがな。
 札には適度な厚みを持たせてあり、長持ちします。
 札の裏には、きれいな梅模様が散りばめられています。
 
 『岩波ことわざ辞典』の著者でもあり、ことわざやかるたの研究家でもある時田昌瑞氏による、解説付き。
 
 ※さいごは「京にいなかあり」の札でおわりです。
 |  
 
 
| あそびかた |  | 一般的な「かるた取り」で遊びます。 まず、取札を場に広げます。
 次に、読札を読む人を1人、じゃんけんなどで決めましょう。
 残りの人は、読札が読まれたら、それに対応する取札を探して取ります。
 すべての札を読み終えたときに、取った枚数が一番多い人が勝ちです。
 
 
 |  
 |